【2014.12.18】 今日も feel so good !
来ましたよ♪
早い! ん~と あとは自筆サインと本登録手続きね ラジャ(^^ゞ
このカードは、色々な選択ができるんですね なるほどね
○.。○.。○.。○.。○.。○.。○.。○.。○.。○.。○.。○.。○.。○.。○.。○.。
昨夜の"ゆうどき"で養老孟司氏が紹介されました。
東大教授を定年前に卒業した方みたいですが書籍もかなりありますね。
題名には「◎◎◎の壁」となってて「壁」を使われる事が多いみたいですが、
次は入り込んでしまう本になりそうで~す^^;
この方の お母様の話がね 記憶に残ってます。
「貴方に愛情は沢山かけたけど、手はかけなかった」
この言葉は、養老氏の脳裏にも焼き付いているとか。。。私の記憶違いだったらゴメンです。
これを聞いた時、ドリームキラーを思い出したんですが、別の角度から見ると
きっと今の私達には、とても必要な事じゃないかな・と思いました。
これもスルドイですよね
http://jcc.jp/news/9069454/ ね
「モノはなくなるが身に付いたものはなくならない」
95才まで現役の医師のお母様は、スパスパ煙草をくわえながら、笑ってました。
東大で教授をされた方が「母には何もかもカナワナイ」と
自然相手に虫探ししてらっしゃる姿がね
これまた似合っていてね
ファンになってしまいました ←勝手な思い込み あこがれちゃいます♪
○.。○.。○.。○.。○.。○.。○.。○.。○.。○.。○.。○.。○.。○.。○.。○.。
政治経済は、理解するには遠い存在だったんですが
「子どもニュース」ってご存じでした?今はありません。
そう「池上 彰」さんね NHKだった頃の人気番組でした。
今はフリーで出ていますが
母と二人で、食い入るように拝見した記憶があります。
「なんでこの人が説明すると解りやすいんだろう」と。。。
~~~~~※~~~~~※~~~~~※~~~~~
これも読みやすい本だと思いますw
私が理解出来るということが理解できない・アレッw
「仏教って何ですか?」より
~日本の仏教は死者を弔うことに特化しすぎました。ダライ・ラマ法王もおっしゃっていますが、私達が仏教との接点を見いだせなくなったために、その真価が伝わっていないのです。
※私に厳重注意^^;を受けた気がしたのが
「実にこの世においては、
怨みに報いるために怨みを用いたならば、
いつまでも怨みが止むことはない。
怨みを捨ててこそ鎮まる。
これは永遠の真理である」
結構 グサッときましたネ
この言葉を使用した場面もスルドイ!
当時セイロン(現在のスリランカ)の代表が、日本に対する「賠償請求権」を放棄する声明の中で引用した為に、世界中で有名になった・そうです。
「ブッダの真理のことば」より~
この本からだと素直に入れる・不思議です。
賑やか過ぎる二晩の暴風雪波浪警報
飛島 35メートル?
このサブッい時に、床上浸水?海水が逆流?それも網走
ワタクシは明日もココロを込めて、スノーダンプにハゲみます。